神話のふるさと宮崎
神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート

大河内神楽

2017年12月2日鑑賞

保存会名 大河内神楽保存会
開催場所 大河内八幡神社拝殿
開 催 日 12月第1土・日

椎葉神楽の古形を色濃く残す山間の神楽 椎葉村の南西部に位置する山深く自然豊かな地域・大河内地区。西米良村との村境かつ、宮崎県と熊本県との県境にも当たり、かつては熊本の人吉藩が支配する地域でした。神楽は、その毎年12月第1土曜に奉納されてます。大河内八幡神社の社殿の中で17時〜22時頃にかけて舞われるいわゆる「夕神楽」で、4年に1度は、「注連の願(しめのがん)」として夜通し33番通しで回れるそうです(前回は2016年)。

◆シチュエーション

大河内神楽の奉納は、大河内八幡神社の社殿の中に設けられる御神屋の中で行われます。御神屋の周りには、大河内地区の人に加えて、この日のためにふるさとに帰ってきた人たち、近隣の地区の人たちなども集まって、大賑わいでした。

  • 奉納が行われるのは広い椎葉村の中でも南の西米良村に近い大河内地区。山深く、自然豊かな地域です。
  • 舞場となる社殿の外では、地元産の猪肉や鹿肉を焼くバーベキューが行われていて、香ばしい良いにおいがただよっていました。
  • 寒さの厳しい椎葉村では、神楽の奉納は集会所等の中で行われます。集会所が神楽の奉納を前提に作られていて、神楽は生活の一部なのだと実感しました。
  • 御神屋のしつらえは、四隅に立派な竹を立て、藁縄で結界を作り、御幣や彫り物を飾ります。そして、中央の「くも」(天蓋のこと)は珍しい可動式。後ほど大活躍します。
◆舞

大河内神楽は、26地区に伝わる椎葉神楽の中でも、最も古い形を留めているとされる神楽で、「注連の願」の際には、特別な演目が追加されるのだとか。舞手さんの息のあった動きに合わせて、あちこちから聞こえるせり歌と絶え間なく動く「くも」が会場の盛り上がりをさらに大きくしているようでした。

  • 「板起こし」。唱教を唱えながら、猪や鹿の肉を切り分け捧げます。新鮮なお肉は縁起物。心配な方は後で焼いてもらうこともできます
  • 「鬼神」。途中に、鬼神と人との力比べのシーンがあります。最終的に鬼神が勝ち、勝ち誇る場面では、面の表情は同じなのに、なんだか嬉しそうに見えてきます。
  • 「花の手」。子どもたちの舞です。子どもとは思えない気迫の舞でみとれてしまいました。足下の白い紙包みは、御神屋の外から投げ入れられたおひねり。参加される際はぜひ応援してあげてください。
  • 花の手の舞では、楽も子どもたちが担当。しっかり正座して頑張っていました。
  • 「弓の手」。弓を使った2人舞の後、榊をもらった人は御神屋の中に乱入。みんなで大暴れします。最後は、みんなで神主さんにお説教を受けますが、最後には許され焼酎をもらいます。会場が笑いと歓声に包まれます。
◆神楽グルメ

おもてなしが手厚いことでも知られる椎葉村の神楽。会場では折りをいただくのですが、なくても良いくらい、ジビエやお煮染めなどをお腹いっぱい食べさせていただきました。何より、突然参加しても優しく気遣ってくださる皆さんの心遣いがありがたかったです。

  • 長机に1人で座っていた私のために温かいお茶と、地元の皆さん手作りの大皿とみかんが・・・。おいしくいただきながらとても快適に神楽を鑑賞することができました。
  • あまり良い写真ではないのですが、猪肉を炭火焼き、ゆでた物、竜田揚げなどいろいろな料理でいただきました。穴熊の角煮も出てびっくり。おいしかったです。
前のページに戻る
このページのトップへ